「保存食作り」

「夏を元気に過ごすために何かいい食材はないかな〜」、
実家で作った保存食を色々とおすそ分けしてもらっていましたが、
今は私の家に仮住まいの母に変わりクックパッドを頼りに
時短調理法で簡単に作れる方法を検索しつつ試行錯誤を重ねています。

昨年は青梅をリンゴ酢で漬てみました。
1年寝かせてほのかに甘く仕上がっていたので、おむすびの具にしてみました。
今年はらっきょう漬けとぬか漬け、びわ茶を作ってみました(´▽`*)
洗いらっきょうを買い求め、まず一瓶らっきょう酢で漬けてみました。



漬物初心者にとって代々育てるぬか床とは程遠く、
うっかりして漬かりすぎ〜もうちょっと???。な物もまでありますが、
ぬか漬けの植物性乳酸菌、酵素、ビタミン類は腸内環境を整え
美肌、免疫力UP、動脈硬化、糖尿病の予防ができるので、栄養満点な食卓になっているようです(笑)。
意外な食材としてはミョウガが夏バテ予防、解熱効果がとても高いそうです。
人気NO.1は王道のきゅうです(*'▽')。夏野菜はどれを使ってもそれぞれ美味しく頂けますね。



以前スーパーで買ったびわを食べた後、父が種を植えてみたら
立派な苗ができたので庭に植えてくれました。
常緑の葉っぱは四季を通して乾燥させるだけで「びわ茶」ができるそうなので
天日干しで乾燥させて「びわ茶」にしました。


ノンカフェインのびわ茶は昔からインドや中国で病気の治療に使われ
ガンなど病気の予防、疲労回復からダイエット効果まであるそうなので徐々に体調を整えてゆきま〜す。
皆様にも施術中にびわ茶をお飲み頂きますね<(_ _)、>興味のある方はお試しくださいね(*ノωノ)。



TOPへ戻る