「初詣」

^
年始に実家に帰省したので家族で三次市三良坂町にある「出雲大社 備後分院」へ初詣に行ってきました。
備後分院について調べてみると ( .* ▽*.)φメモメモ♪ 

ご祭神
大国主命(おおくにぬしのみこと)

ご祭神について
大国主命:大地を司る神、国造りの神、農業神、商業神、医療神

ご利益
諸願成就、商売繁盛、五穀豊穣、良縁祈願、病気平癒、家運降昌、起業成就 他
[対応業種]医療業/温泉業/酒造業

参拝形式
二拝二拍一拝

創建 由緒
明治12年(1879年)
明治12年(1879年)、島根県出雲大社の御分霊を奉じ、明治26年には大国主命を祭神する大社教分院として改められたそうです。


神様に日々の感謝と1年のお礼の気持ちを祈りました。
神事は自分を見つめ自らの行いを正す効果が高いとでしたので「熊手」と「福おみくじ」を買って帰りました。
飾り方はその年の吉方か願い事に合わせて、どこに飾るか悩みながらお店の中に飾りました。
まずはお掃除を!、なるべく高い位置でちょうど良い所が見つかりました。


今年のおみくじは中吉でした(*‘∀‘)。

「雪にたえ 風をしのぎてうめの花 世にめでらる﹅ その香りかな」
初めは憂き事あれど後 吉 深く嘆き悲しまず身を慎んでおれば後は万事おもいのま﹅になります あわてさわぎ心乱れると災これより起こる事あり 心静かにしなさい

お陰様で皆様に支えられこの夏に「Drop of Water」は開店15周年を迎えます。日々に感謝し今年は新たな花開く年となりそうです。
いつもご愛顧ありがとうございます。



TOPへ戻る