「 夏の贈り物の巻 」
2005/07/1オープン記念日に合わせ何か小さな良いものを皆様に届けたくて、毎年頭を悩ませていました。
当初はメーカー様や、ディーラー様から協賛いただいたノベルティやミニサイズの試供品を主にくじ引き形式で楽しんでいただいていました。
季節の企画ものや新商品には必ず添付品が添えてありお客様にお配りしたり、お店で試すことができていました。
時節柄そういうサービスがなくなって、美容室でプレゼントできるも
の。。。。。。。
自然由来で健康に役立つものがよいかなと、「いいものみつけました!」
自宅のフェンスからお隣にはみだして伸びてしまう月桂樹(ローリエ)の枝は簡易的に自分で選定しては可燃ごみとして廃棄していました。
ハーブは料理の香りづけにあるとありがたいものですが、お店で買うと、なかなかなお値段なので苗木を買って育てています。
お料理あるあるなのですが、手軽にレストランのような味付けを!と張り切って使っていると、
家族から「匂いがきついからいつもいつも使わなくてよいよ"(-""-)"」とご指摘もありなかなか難しいものです。
家庭料理は変にがんばらず普通の味付けでよいようです( ゜Д゜)
そんな訳で乾燥ローリエが消費されることなく役割を終えていました。
実家の両親は昔ながらのお庭つくりが好きで野菜から生り物果樹などを色々と植えていました。
私の家にもスーパーで買って食べたあとのビワの種から実生で根付いたビワの苗木、ホームセンターで手に入れた柿の苗木を気が付いたら植えてくれていました( ゜Д゜)。
「いる??」と訊ねてくれたら即答で「間に合っているので大丈夫です」と答えていたかと。。。。
実って食べるほど量も収穫できなくて「いっそのことこっそり根絶やしにしてしまおうか( ノД`)」と思っていましたが、
葉っぱを乾燥させると「疲労回復、美肌効果、咳止め、健胃、制癌作用、血液をきれいにしてくれる解毒、デドックス効果があるといわれるビワ茶」、
「ビタミン、ミネラルが豊富で血圧を下げる効果やむくみ、抗菌殺菌作用で風邪の予防になる柿の葉茶」、
になることに気が付き、試しに飲んでみると、普通に美味しく香りもありよかったです。
SDGs持続可能な開発目標、再生可能エネルギーの普及にも貢献できていますか?( *´艸`)何よりも植えてくれた両親が喜んでくれていると思います。
乾燥させた葉っぱ 左からローリエ、柿の葉、ビワの葉

米ぬかなど有機肥料を使い無農薬で育てているので安心安全なものを、昨年に続き今年もお裾分けできそうです。
5月はお天気にも恵まれ陰干しできれいな緑になっています。
新緑の葉を虫さんに食べられる前に急いで収穫するミッションが梅雨入り前に終わりそうなのでほっとしています。
間に合ってよかった、良かった(*´Д`)。
刻んで瓶詰めに 左からローリエ、ビワの茎茶、ビワ茶、柿の葉茶
TOPへ戻る
|