歴史

オステオパシーの原理と治療法は1874年に医師であったアメリカのアンドリュー・テイラー・スティル(A・Tスティル)によって公表されました。
スティルは当然医師としてメディカルな投薬や手術などの処置を行っていたのですが、時にその無力さに悩み、そしてご自身のお子さんを3人、流行の髄膜炎で亡くされ、何も出来なかった自分に対する失望感からあらゆるメディカルな医療行為を放棄してしまいました。
そして動物や時にインディアンのお墓を掘り起こして、その解剖学・生理学をとことん追求され健康な状態とはどういう事か?何故人は病気になるのか考えました。
そして結論として、体の各部位の構造、機能及び人体を構成する部品同士の関係が妨げられれば病気が発生し、逆にそれを適切に調整し、体の各部位の構造が正常であれば人生を通して健康が維持されると考えました。
そうした考えは当然当時の医学会からは相手にされず、異端児となったスティルはそれでもその信念を曲げず、アメリカのカークスビルというひどい田舎の粗末な場所で手技による治療を始めたのですが、やがてその効果を聞き全米中から、スティルのオステオパシーを求めて人が集まるようになった訳です。
そして1892年、そのカークスビルに初めてのオステオパシーの学校が設立され、その医学的根拠に立脚した内容から
国際的な評価を得て、現在ではアメリカでは医師資格を所有する者のみにオステパシーを学ぶ権利が与えられ、ヨーロッパやカナダなどでも大学教育として高いレベルの教育が施されるほどになったわけです。

考え方

オステオパシーの原則として「体は一つのユニットである」「機能と構造は相互依存する」というのがあります。
つまり人体全体を診て評価しなさいという事です。
オステオパシーには素晴らしいテクニックが沢山あります。
それらは骨格はもちろん、筋肉、筋膜、動脈、静脈、リンパ、内臓、頭蓋それらを調整して正常化する事が出来ます。
しかし大切なのはそれらテクニックを評して「オステオパシー」というのではないと言う事です。
症状と原因は異なる場合が多くあります。
肩が上がらない人でも肩関節に問題があるとは限らず、手術の瘢痕だったり、内臓の膜の癒着、足首の捻挫である事もあります。
それらを解剖学・生理学的知識にのっとり判断し、症状ではなく原因に対して的確な手技を施さなくては駄目だと教育されます。
つまりオステオパシーとは解剖学・生理学にのっとった哲学な訳です。
JOPA(日本オステオパシープロフェッショナル協会)のセミナーでそうした事を基本的な部分から学ばせて頂いておりますが、
先日参加したデュレル先生のセミナーでもこんな事をおっしゃっていました。
「庭師がどんなに沢山の良い道具を持っていても良い庭を造れるとは限らない。」
なんとも上記の事を的確に表現された言葉でしょう。
そしてオステオパシーを使うに当たってこうも言っておられます。
「皆さんは症状を治すのではなく、人を治すのです。
テクニックを試そうとするのではなく、人の役にたてる為にオステオパシーを使って下さい。そうすれば良い結果がでます。患者さんを愛して下さい。」
素晴らしい言葉です。仕事とは単なる生活の為のお金儲けではないと思います。人生を学ぶ事だと思います。
そしてオステオパシーはそれに見合う素晴らしい学問だと思います。


■ SHOP お店紹介
■ MENU メニュー
■ OSTEOPATHY オステオパシーとは?
■ STAFF スタッフ紹介
■ Q&A よくある質問
■ RESERVE 予約
■ BLOG ブログ
■ Facebook フェイスブック
LINK リンク
■ TOP トップページ